動物園や水族館、色んな生き物が見られるこの場所は子供にとっても楽しい空間ですよね。
今回は新札幌にある「サンピアザ水族館」に行ってきました。
自分自身、小学校の時にも行った思い出深い水族館。親子二代で来れるのはとても嬉しいですね。
実は今回は2回目なのですが、前は1歳になってすぐでしたので魚という生き物をよくわかっていない状態。。。
なので今回の反応が楽しみでした。
サンピアザ水族館
■場所(住所は後ほど)
JR・地下鉄新札幌駅に直結したduo・カテプリ・サンピアザ等の商業施設が集まったところにあります。
サンピアザ内に入り口はないので一度、外に出てからの入場です。
すぐ近くには「青少年科学館」、こちらもいずれ親子で行きたいです!
それから指定駐車場もありますよ、駐車カードにスタンプを押してもらうと2時間まで無料。
車から降りるときは駐車カードを忘れずに。
どんな魚・生き物がいるかな?
子供の頃に行ったことのある方もいらっしゃるかもしれませんが、館内はわりとコンパクトです。
でも子供と一緒に回るにはちょうどいい大きさ。
早速入口ではサケがお出迎え、
1歳の時には反応を見せなかったのですが、入ってすぐ「わぁ、お魚いっぱい!」と声をあげて大喜び。
成長を感じて嬉しくなる、親バカです笑
館内は入り口からゆるやかな下り坂になっていて、両側に色々な水槽が展示されています。
気になった生き物がいれば立ち止まり、気にならない(もしくは怖い)生き物は素通り。
子供の反応は見ていて飽きないですね。
クラゲには興味を持った様子。
フグとは目が合いました。
館内には一般的に知られている魚も多く展示されてます。
マツカワ、道民にはお馴染みのお魚
ところで「ファインディング ニモ」はご覧になったことがありますか。
ディズニーの映画ですが、先日親子で観たこともあり

「見て!ニモがいるよ!」と大喜び
ドリーと同じ魚もいたのですが、カメラの感度が悪くて写っていませんでした涙
そしてこちらエイ、
さっそく子供に教えようとした、その時

「ほら〇〇ちゃん、エイ先生がいるよ」
と隣のご家族から声が、皆さん観ているんですね笑(劇中、熱帯魚の子供たちが通う学校で先生をエイがやっています)
そしてこんな展示も、
デンキウナギです、行ったときはウナギの電気でクリスマスツリーが光るという展示をしていました。
ただ光る時間(放電)が短いのでシャッターとタイミングが合いませんでした、残念。
でもこの水槽に入ったらと思うと・・・怖いですね。
こちらオオグソクムシだったと思います、裏側にたくさん足がある生き物ですね。
個人的にちょっと苦手、子供は怖がって立ち止まっていました笑
見ているだけで楽しい
子供もまだ小さいので、生き物の詳しい名称とか生態とか分からないのですが、本人にとっては関係なし。
視覚で十分楽しめます。
「ほら見て、白いよ!」
「すごい、いっぱい!」
と歓声を挙げて喜んでいました、どうやら同じ魚がたくさんいることに喜ぶようです。
一方でこちら(オオカミウオ)にはまったく近づかず、
成長に合わせて色々なことを理解すると思うので、その時その時で楽しんでほしいです。
動物もいます
こちらはコツメカワウソ、ケースの穴からカワウソと握手できるイベントがあるのですが、行った日はお休み中。
この日は壁側を向いて寝ていたので顔は見れませんでしたが、モゾモゾ動く背中が可愛かったです。
ガラス越しでは上手く映りませんでしたが、実際にはハッキリ見えますよ。
そしてペンギン、なぜか全員壁を向いて立っています。
ガラスの向こう側がうるさいな~、くらい思っているのかもしれませんね。
アザラシ、割と何度も子供の前を往復してくれて愛想がよかったです。
通り過ぎるときにこちらをチラッと見ます。
カワウソ、ペンギンとこの日は背中を向けられることが多かったです笑
タッチングあります
それから生き物に触れるコーナーもありますよ、
見づらくてすいません、貝とヒトデがいます。
たくさんの子供さんが触っていました。
そしてこちら「ガラ・ルファ」、ドクターフィッシュと言われることもあります。
古くなった角質を食べてくれる魚ですね、手を入れた瞬間にわーっと集まってきます!
くすぐったいような何とも言えない感触だそうです。
ちなみに弱腰な自分と娘は見ているだけでした。。。
楽しいイベント
水槽を見ているだけでも楽しいのですが、サンピアザ水族館ではイベントを各種行っています(実施内容と日時は公式サイトでご確認ください)
・魚のサーカスショー
・マリンガールの餌付けショー
・ペンギンガイドツアー
・ウラ側探検隊(小学生以上)
・コツメカワウソのふれあいタイム
今回見てきたのがこちら、
■ペンギンガイドツアー(土・日・祝)
館内をペンギンが案内してくれるイベント、この日はイワトビペンギンでした。
小さくてかわいい!あちこちから歓声が。
ペンギンが案内するという形式なので皆さん、後をついていきます。
ペンギンに触ったり、進行方向に立ちはだかってはいけません。
可愛すぎるので回り込んで写真を撮りたいところ、でもここは我慢。
子供たちの嬉しそうな声に包まれながら、大人も一緒にゾロゾロ。
見ていて微笑ましい光景ですね~
■マリンガールの餌付けショー(日・祝)
水槽の中で魚に餌をあげるというもの、時間的にペンギンの後だったので連続してみることができました。
エイ先生のいた、館内で一番大きな水槽の前で待っていると・・・、
現れました、たくさんの子供たちに手を振ってくれます。
そしてこちら、餌をあげるとたくさんの魚が集まってきます!
ちょっと幻想的ですよね~。
見ているたくさんの人のために、左右それぞれ端に移動して魚を集めてくれました。
自分が小学校の頃にはなかったイベント、こうしたことを実施してくれるのはうれしいです。
行ってみた感想
市内にあり、交通機関もJRと地下鉄もある便利な場所なので行きやすいです。
広さもちょうど良かったです。まだ子供も小さいので出かけている途中に飽きてしまうこともあるのですが、今回は最後まで楽しめた様子。
そして出た後にも周りには商業施設がたくさんあるので、休憩やお昼ごはんにも困りません。
お昼を食べながら、一緒に見た生き物の話をするなんて楽しいですよね。
※出口付近の売店コーナーで、駐車場のスタンプを押してもらえますよ
いずれは夏休みの自由研究とかで連れてくるのかな~、とか想像しながら歩いていました。
ちなみに行く前は「水族館行かない!」とゴネていたのですが、帰る時には「楽しかったね~、また行こうね」と言っていたのが良い思い出です。
「身近な水族館」という言葉がぴったりのサンピアザ水族館、親子でいかがですか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
施設情報
※アイコンをクリックすると同じ情報を持つ、他のお出かけ先情報を参照できます
【住所・TEL】
・札幌市厚別区厚別中央2-5-7-5
・TEL:011-890-2455
【営業時間】
・4月~9月 10:00~18:30
・10月~3月 10:00~18:00
【定休日】
・年中無休
※営業時間は事前にお問い合わせ・ご確認ください。
【料金】
・大人(高校生以上) 900円
・子供(3歳~中学生) 400円
※年間パスポートあり、詳細はお問い合わせ・ご確認ください。
【駐車場】
・あり
【最寄り交通】
・地下鉄「新さっぽろ」駅徒歩25分
・JR「新札幌」駅徒歩5分
この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます
目の前をヨチヨチ歩き!ペンギンの遠足(おたる水族館)
雪遊び・馬そり体験してきました!(北海道開拓の村)
完熟イチゴを収穫!(北広島市 くるるの杜)